平成29年度第3回宗谷保健医療福祉圏域連携推進会議

宗谷保健医療福祉圏域連携推進会議(地域医療構想調整会議)

日時:平成30年1月16日(火)11時30分~
場所:北海道稚内保健所2階6号会議室

会議次第

平成29年度 第3回
宗谷保健医療福祉圏域連携推進会議(地域医療構想調整会議)

次     第

 
□ 平成30年1月16日(火)11:30~13:00
□ 稚内保健所2階6号会議室(保健所会議室)
1.開 会

2.保健環境部長挨拶

3.議 事
(1)「新たな北海道医療計画」(仮称)の素案について【資料1~1-5】
(2)医療計画と介護保険事業(支援)計画との整合性について【資料2】
(3)第7期介護保険事業(支援)計画について【資料3~3-2】
(4)地域医療構想の推進管理について【資料4】
(5)北海道健康増進計画「すこやか北海道21」と宗谷圏域健康づくり事業行動
  計画の改訂について【資料5】
 
4.閉 会
 

 

議事要旨

平成29年度 第3回
宗谷保健医療福祉圏域連携推進会議(地域医療構想調整会議)の開催結果について
日時:平成30年1月16日(火)11:30~13:00
場所:稚内保健所2階6号会議室(保健所会議室)
1.開 会
【村上企画主幹が司会として進行】
 
2.保健環境部長挨拶   髙垣部長
 
3. 説明事項
【稚内市の細川健康づくり課長が議長として進行】
 
(1)(1)新たな北海道医療計画(仮称)の素案について【資料1~1-5】
  • 荒川課長から説明
【意見】猿払村
  • 救急医療体制として、ドクターヘリが吹雪などで動けないこともあるため、ドクターカーの充実を願う。
(2)医療計画と介護保険事業(支援)計画との整合性について【資料2】
  • 荒川課長から説明
【質疑・意見等なし】

(3)第7期介護保険事業(支援)計画について【資料3~3-2】
  • 大辻主査から説明
【質疑】稚内市在宅医療・介護連携推進検討会
  • 国としては、地域包括ケアシステムから地域共生社会として、高齢者の話をしているが、医療の連携や高齢者だけではなく、障がい者等を含んだ今後のイメージを教えていただきたい。
【回答】大辻主査
  • 今後の予定としては、第7期以降の中で、共生的なサービスの提供として、介護保険だけではなく、障がい者事業と介護保険事業を一括で共生的に行う。具体的なものはまだ決まっていない。
(1~3)医療と介護の連携について
  • 荒川課長から説明
【意見】稚内市在宅医療・介護連携推進検討会
  • 今後、在宅医療・介護を進めていくうえで、オープンな会議や研修会参加への声かけが必要である。
  • 地域住民を守る、地域の状況をよく知っている民生委員への情報発信がないと、援助が十分できない場合があることから、情報が適切に流れるようなシステムが必要。
(4)地域医療構想の推進管理について【資料4】
  • 久保主事から説明
【質疑】稚内市在宅医療・介護連携推進検討会
  • 「地域医療構想推進シート」参考例の1、地域医療構想の実現に向けた取組の方向性について、アンケートをもとに道だけで作成するのか、それともワークショップのような形で作成していくのか。
【回答】荒川課長
  • 具体的な作成方法については現在検討中である。内容的にはアンケートに基づきとなってはいるが、アンケートの答えをそのまま入れられるわけではない。
  • また、医療機関名、市町村名を公表することとなることから、作業の都度、意見を伺いながら作成していく。
  • スケジュールとしては、事務局として集計し、内容を埋めていくこととなる。次回の連携推進会議で事務局案を提示するので、ご議論いただきたい。

(5)北海道健康増進計画「すこやか北海道21」と宗谷圏域健康づくり事業行動
  計画の改訂について【資料5】
  • 渡邉主査から説明
【質疑】稚内市在宅医療・介護連携推進検討会
  • パブリックコメントはどのくらいきたか。
【回答】荒川課長
  • 昨日(1/15)、意見募集期間が終わったばかりで、まだわからない。前回の計画策定のときは、3~4件という状況であった。
4.閉 会

 

カテゴリー

お問い合わせ

宗谷総合振興局保健環境部保健行政室(稚内保健所)企画総務課

〒097-8558稚内市末広4丁目2-27

電話:
0162-33-2538
Fax:
0162-32-2253
cc-by

page top