稚内建設管理部管内 公共土木施設の維持管理基本方針に基づく「実施計画」について |
○実施計画策定の考え方
1 基本方針策定の背景、趣旨
道財政を巡る厳しい状況から、公共土木施設の維持管理予算は平成10年度をピークに、平成
20年度では、約1/2の規模となっており、道においては、維持管理コストの縮減等を図るた
め、除雪出動基準の見直しや、道路の草刈り、路面清掃回数の縮減など、維持管理水準の見直し
に取り組んできたところでありますが、「除雪の出動基準や運搬排雪基準の見直しによって道路
の走行性が悪くなった」、「草刈り回数の見直しによって見通しが悪くなった」といった道民か
らの苦情も増加している状況です。
このようなことを踏まえて、公共土木施設の維持管理を、これまで以上に効率的・効果的に行
っていくため、道路や河川など施設ごとの維持管理作業を体系化し、作業内容に維持管理水準を
設定するなど、今後の維持管理に対する道の基本的な考え方を明らかにする、「公共土木施設の
維持管理基本方針(以下「基本方針」という。)
を策定しました。
「公共土木施設の維持管理基本方針」(北海道建設部維持管理防災課ホームページ))
2 基本方針の考え方
■ 公共土木施設に係る多様な維持管理作業について、作業の仕方により4つの維持管理区分(予防管理型、対症管理型、日常管理型、必要経費*)に分類するとともに、その区分に応じて、作業内容別に水準を設定し、今後の維持管理に対する道の基本的な考え方を明らかにします。
*必要経費は維持管理作業ではないが、施設を維持していくために必要な経費
■ 設定した作業内容別の維持管理水準に基づき、施設の利用状況や地域の意向等を踏まえ、維持管理の進め方を明らかにする実施計画を作成し、効率的で効果的な維持管理に取り組んでいきます。
■ また、毎年度、維持管理の実施状況等を把握・検証しながら、必要に応じて実施計画の見直しを行います。
また、基本方針についても、必要がある場合は、見直しを行います。
3 実施計画の作成
基本方針では、「設定した作業内容別の維持管理水準に基づき、施設の利用状況や地域の意向を
踏まえ、維持管理の進め方を明らかにする実施計画を作成し、効率的で効果的な維持管理に取り組
んでいく」こととしており、このような背景、経過から、この実施計画を作成しています。
○実施計画(PDF) (令和6年4月更新)
1共通事項 (PDF 434KB) 1ページ~ 7ページ
2事業課管内 (PDF 2.34MB) 8ページ~ 37ページ
3歌登出張所管内 (PDF 2.22MB) 38ページ~ 65ページ
4利尻出張所管内 (PDF 1.88MB) 66ページ~ 91ページ
5礼文出張所管内 (PDF 1.8MB) 92ページ~ 118ページ
○実施計画(道路施設(除雪)編)(PDF) (令和6年11月更新)
表紙・目次、事業課管内 (PDF 1.28MB) 1ページ~ 8ページ
歌登出張所管内 (PDF 1.44MB) 9ページ~ 15ページ
利尻出張所管内 (PDF 1.85MB) 16ページ~ 22ページ
礼文出張所管内 (PDF 797KB) 23ページ~ 29ページ
※ 実施計画で使用している地図は、国土地理院長の承認を得て同院発行の20万分1
地勢図及び5万分1地形図を複製しているものであり、更に複製使用する場合には、
国土地理院長の承認を得なければなりません。
(承認番号:平30情複 第1734号)
【問い合わせ先】 稚内建設管理部用地管理室維持管理課 電話 (0162)33-3729 |