宗谷の麦チェンのご紹介
●麦チェン!の目的 |
道内で加工・消費される小麦を輸入小麦から道産小麦に転換する。 |
●麦チェン!の目標 |
「道民の小麦需要に対する道内で製粉した道産小麦利活用率」を、31%(平成19年)から、50%(10年後)にする。 |
●麦チェン!の2つの柱 |
1 春まき小麦の生産対策 |
国際的な穀物価格の高騰により国産小麦への需要が高まっており、特に要望が多いパン・ラーメンの原材料となる春まき小麦の生産量を増やしていく。 |
2 麦チェンの推進 |
地産地消の観点に立って、生産から流通・加工、消費の関係者が一体となって、輸入小麦から道産小麦への利用転換(麦チェン)が促進されるよう、新商品開発・販路拡大に取り組むモデルの育成や、麦チェンのPRを実施していく。 |
●麦チェン!ロゴマークについて |
このロゴマークは、北海道の大地と太陽、小麦の穂で作られた「笑顔」をイメージしています。キャッチフレーズにある「どさんこむぎ」は、『道産子』と『小麦』を掛け合わせた言葉です。 |
このロゴマークは、麦チェン運動のシンボルとして、小麦を扱う企業や団体等でご使用いただけます。使用にあたっては、使用届出を事前に行ってください。 |
●麦チェン!サポーター店について |
道産小麦を使用した商品を、直消費者に販売・提供する店舗の中で、特に積極的な店舗を「麦チェンサポーター店」として認定し、麦チェン運動を道民の皆様にさらに身近なものとしていただくため、サポートをしていただいております。 |
<認定要件> |
1 申請日以前1年間で店舗総体の道産小麦使用率が30%以上、又は、申請日現在、道産小麦100%商品を1アイテム以上提供していること。 |
2 将来的に、店舗総体で道産小麦使用率をおおむね50%以上とすることを目指すこと。 |
<宗谷の麦チェン!サポーター店>
2 (登録番号 第112号) 平成23年3月22日認定 |
|||||
店舗名(会社名) | 丸ヱ寺江食品株式会社 | ||||
住所 | 〒097-0025 稚内市恵比須1丁目3番10号 | ||||
電話番号 / FAX番号 | 0162-23-3670 / 0162-22-1201 | ||||
メールアドレス | terae@ruby.ocn.ne.jp | ||||
ホームページ | http://www.terae-lumiere.com/ | ||||
お店のコメント! 弊社は、学校給食パンとお菓子に道産小麦を使用しています。道産小麦の使用、その他の食材についてもできる限り使用し、地産地消を通じて、地域とともに頑張ります。 将来的に、道産小麦の使用商品を増やしていこうと考えています! |
|||||
道産小麦100%商品 ・学校給食パン ・熊王 … 生地に道産小麦と稚内産熊笹パウダーを使用。
|
|||||
3 (登録番号 第217号) 平成24年7月23日認定 |
|
店舗名(会社名) | Leipomo Tonttu (レイポモ・トントゥ) |
住所 | 〒098-3224
天塩郡幌延町1条北2丁目47番地 |
電話番号 / FAX番号 | (01632)5-1121 |
メールアドレス | omori@hokutoso.co.jp |
ホームページ | - |
お店のコメント! すばらしい食材が豊富な北海道。近くにこんな美味しい作物があるんだから食べなくちゃ!!幸せな気持ちになれるような素敵なパンを生産者の方々が大切に育てた北海道の小麦から作り、たくさんの皆様にお届けしたいと思います。 |
|
道産小麦100%商品 ・食パン ・黒パン ・グラハムブレッド …レーズン、くるみ、チーズの3種類。 ・シフォンケーキ…江別製粉の「ドルチェ」を使用した道産小麦100%のシフォンケーキ |
|
|
グラハムブレッド |
可愛らしいトントゥ袋も人気です |
4 (登録番号 第237号) 平成24年11月7日認定 |
|
||||||
店舗名(会社名) | Bakery yume-kobo | ||||||
住所 |
〒098-4110 天塩郡豊富町大通4丁目 |
||||||
電話番号 | (0162)82-2968 | ||||||
メールアドレス |
myhart@maroon.plala.or.jp |
||||||
ホームページ | |||||||
お店のコメント 当店は開店以来、道産小麦を100%使用しております。多種多様な道産小麦を使い、食感を活かした新しいパンを作っていきます。 道産小麦の美味しさを、お客様に伝えていきたいと考えております!! |
|||||||
道産小麦100%の商品
|