ゼロカーボンとは?

ゼロカーボンとは?

「ゼロカーボン」とは?

 2020年10月、政府は「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラル(=ゼロカーボン)を目指す」ことを宣言しています。


○ カーボンニュートラル(=ゼロカーボン)とは・・・?

[二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」]ー[植林、森林管理などによる「吸収量」]= 実質ゼロ にすることを言います。

○ ゼロカーボンの実現のために・・・

 ”温室効果ガスの「排出量」の削減”  ”「吸収」作用の保全及び強化” が必要とされています。


ゼロカーボン画像.png

出典:環境省「脱炭素ポータル|カーボンニュートラルとは」

 

「ゼロカーボン」の必要性とは?

 近年、時代の流れとともに世界的に経済が豊かになった一方、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出が増加したことによって、”地球温暖化”が起きていると言われています。このまま温室効果ガスが増え続け、地球温暖化が進んでしまうと、「海面の上昇」「気候変動」「伝染病(病気)の増加」「動植物の減少」「食物の減少」などといった私たち人間や動物などの地球生態系にも影響を及ぼしてしまいます。

 こうした問題の解決と持続可能な社会となるため、「ゼロカーボン」の実現に向け、国や自治体、事業者、地域住民が一丸となって取り組む必要があります。

 

「ゼロカーボン北海道」とは?

道も「ゼロカーボン北海道」を表明しています!

 道では、2020年3月に「2050年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロ(*中期目標 ~ 2030年度までに 2013年度比 で48% 削減)を目指す」ことを表明しました。

 北海道が有する豊かな地域資源を最大限に活用しながら、脱炭素化と経済の活性化や持続可能な地域づくりを同時に進める「ゼロカーボン北海道」の実現に向け、道民・事業者・市町村・団体などあらゆる主体が一体となり、その実現を目指すこととしています。

 こうした道民が健康で快適に過ごすことができ、真に豊かで誇りを持てる社会を次世代につなぐゼロカーボン北海道」の実現に向け、道では、2021年3月に「北海道地球温暖化対推進計画(第3次)」を策定しています。(詳細は、こちらから)

宗谷ゼロカロゴ(文入り) 縮小版.png

 

 

他にも様々な取組が行われています!

ゼロカーボン北海道トップページへ戻る

エネルギー関連情報特設ページを見る

カテゴリー

cc-by

page top