サハリン交流: サハリン交流の主な取組み サハリン交流情報 サハリン交流の主な取組み 宗谷地域等サハリン交流連絡会議の構成員となっている市町村や団体などにより、サハリン交流のさまざまな取組みが行われています。 稚内市 姉妹友好都市提携をしているサハリン州内3都市(ネベリスク市、コルサコフ市、ユジノサハリンスク市)からの研修生の受入や、相互派遣交流の取組などを行っています。稚内市では、サハリン州ユジノサハリンスク市に事務所を設けて、情報収集や州行政府との連絡調整、稚内市や定期フェリーのPRなど、稚内とサハリンをより身近にする努力を続けています。 稚内市のサハリン交流 猿払村 北海道猿払村とサハリン州オジョルスキーは2009年に姉妹村交流を再開しております。 稚内商工会議所 サハリン州の企業などから職員を稚内市内の中小企業が受け入れ、技術やノウハウ、日本語や文化などの研修を行う「ロシア人企業研修生受入事業」を平成6年から行っています。 稚内日ロ経済交流協会 稚内とサハリンの経済交流を推進するため、ロシア通関企業が駐在する稚内日ロビジネスサポートセンターの設置や、情報収集、ロシア語の翻訳や情報提供などによる企業へのバックアップなど、さまざまな活動を行っています。 育英館大学 サハリン総合大学との姉妹校交換留学による学生の相互交流などを行っています。 宗谷総合振興局 総合振興局では、交流推進のための情報収集や情報提供、連絡会議の開催などのほか、サハリン州における宗谷特産品や観光のPR、札幌・東京などでのサハリンPR、サハリン州のガイドマップの作成などの事業を展開しています。 ページのトップへ戻る