宗谷動画制作PJ

index-top01 (PNG 14.2KB)

site-message-hito (PNG 5.24KB)

図3.png図4.png図2.png

宗谷PR動画制作プロジェクト

宗谷には魅力的なところがたくさんあります。
その魅力を多くの人たちに伝えるため、
宗谷総合振興局の職員が宗谷の良いところを直接取材し、
地元の方々にもご協力いただき、PR動画を作成しました。
多くの方に見ていただき、宗谷のことを好きになっていただければ幸いです。
※このプロジェクトは平成30年度に実施しました。動画の内容も平成30年時点のものです

図1 (PNG 42.9KB)

nikkiQR (PNG 611バイト)

PR動画完成試写会(2019.1.29) 

平成30年5月から制作を始め、撮影終了後も編集作業を進めて、ついに完成を迎えました。
そこで、振興局の会議室で試写会を開催いたしました。
平成31年2月1日から、YouTubeで見ることができるようになりました。

nikki19-1 (PNG 129KB)

追加撮影2(2018.12.12)

動画の構成はできあがってきたところで、インパクトがほしいとなりました。
そこで、稚内市の北雲書道会にお願いし書道で宗谷を書いてもらうことにしました。
北雲書道会には、学生名人もいて、力強く宗谷を書いてもらいました。

nikki18-1 (PNG 125KB)

編集作業3(2018.11.13)

動画のメインとなるストーリーの編集に続いて、それを補完する動画を加えて行きます。
これまでに撮影した動画を見比べながら、ストーリーに合いそうな動画を付け加えて行きます。

nikki17-1 (PNG 136KB)

粗々の映像はできあがってきましたので、全体として構成に矛盾がないかや時間の調整をして
全体の構成を作成していきます。
全体ができてくると、インパクトがほしい部分もでてきました。

nikki17-2 (PNG 78.3KB)

編集作業2(2018.11.6)

追加撮影により必要となる動画が揃ってきたので、パソコンソフトを使った編集作業を開始します。
撮影した映像をひとつひとつ編集し繋いで一つの映像へと作り上げて行きます。

nikki16-1 (PNG 150KB)

そのため撮影したひとつの映像時間に対して、実際に使う部分は数秒となります。
メインとなる映像を編集していきながら、風景や食べ物などの雑観等を
どこに入れていくかを考えていきます。

nikki16-2 (PNG 84.5KB)

追加撮影1(2018.10.25)

編集作業を開始すると撮り足りない映像や撮り直した方が良い映像がでてきました。
特に礼文町での撮影をしたときに天候が曇だったこともあり、映像映えしないものもあったことから
再度撮影を行うことにしました。

nikki15-1 (PNG 172KB)

晴れていたのですが、風が強くカメラがぶれるなど難しい撮影となりました。
撮影場所は、澄海岬やスコトン岬など行きました。映像は風景を中心として行いました。

nikki15-2 (PNG 87.2KB)

編集作業1(2018.10.2)

10市町村での撮影が終わったので編集作業開始です。
どのような映像にするかをイメージするため撮影した素材を写真と簡単な説明をつけたカードにして
模造紙に貼り付けていきます。アナログでの作業で編集後のイメージを作っていきます。

nikki14-1 (PNG 136KB)

撮影した映像数は200以上あるのですが、編集後をイメージすると撮り足りない映像や
撮り直しをした方が良い映像がでてきます。
今後、適宜追加の撮影を行っていきます。

nikki14-2 (PNG 83.2KB)

枝幸町での動画撮影(2018.8.28)

10市町村の撮影の最後は、枝幸町での撮影です。枝幸町ではウスタイベ千畳岩で撮影となりました。
ここ数年、宗谷でも見かけるようになった枝幸町で捕れた立派な鰤を手に入れたので、
宗谷の魚をPRするのに使わせてもらいました。

nikki13-1 (PNG 164KB)

ウスタイベ千畳岩は、6月には枝幸かにまつりが開催されます。
畳を敷き詰めたような、独特の岩々が特徴的で枝幸町のなかでも絶景スポットの一つです。

nikki13-2 (PNG 71.3KB)

浜頓別町での動画撮影(2018.8.28)

中頓別町に続いて、撮影をおこなったのは浜頓別町です。
浜頓別町では、ウソタンナイ砂金採掘公園で、インストラクターに砂金掘りの方法を
教えていただきながら撮影を行いました。
運良く砂金を見つけることもできました。

nikki12-1 (PNG 181KB)

砂金採掘公園の後は、のびのびと育った牛からとれる牛乳で作る
アイスクリームがおいしい池田牧場で撮影しました。
その後、クッチャロ湖を一望でき、幸福の鐘があるクローバーの丘で撮影を行いました。

nikki12-2 (PNG 72.1KB)

中頓別町での動画撮影(2018.8.28)

南宗谷は、中頓別町から撮影を開始しました。訪れたのは中頓別鍾乳洞自然ふれあい公園です。
公園入り口からまもなく見える軍艦岩で撮影を行いました。
春には芝桜が軍艦岩の周りに咲き誇ります。また、岩の上に乗ることもできます。

nikki11-1 (PNG 179KB)

撮影は中頓別町に移住してきた方にもご協力をいただきました。
撮影日は、天候に恵まれ晴れたことからドローンでの撮影も行い、
軍艦岩から見渡せる景色は絶景です。

nikki11-2 (PNG 89.5KB)

礼文町での動画撮影(2018.8.10)

利尻島での撮影の次の日はフェリーで礼文町に渡ります。
礼文町では雲が多く撮影には天候がいまいちでしたが、
風が強い日で宗谷を体感できる撮影ができました。
撮影は天候に左右される部分が多くタイミングが難しいです。

nikki10-1 (PNG 166KB)

撮影場所は、晴れていると利尻富士をきれいに望める北のカナリアパーク、
礼文町の歴史や文化を感じることができる郷土資料館、貴重な植物が観察できる高山植物園、
美しい海を見ることができる澄海岬で行いました。

nikki10-2 (PNG 95.4KB)

利尻富士町での動画撮影(2018.8.9)

利尻島を半時計回りに移動し利尻町に続いて、利尻富士町での撮影をおこないました。
まず、オタトマリ沼での撮影です。島の南東に位置し利尻島最大の湖沼です。
観光客の皆様にもご協力いただきドローンでの撮影を行いました。

nikki9-1 (PNG 112KB)

北上して、利尻山の登山道にある甘露泉水を目指しました。
利尻町は晴れていたのですが鴛泊まで戻ってくると曇っていました。
東西で天候が違うことがよくあるそうです。

nikki9-2 (PNG 83.6KB)

利尻町での動画撮影(2018.8.9)

1泊2日での離島(利尻町、利尻富士町、礼文町)の撮影は利尻町からスタートです。
最初に行ったのは、ウニ種苗センターです。大切に育てている稚ウニや水産物の撮影を行いました。
その後、見返台公園からの景色を撮影しました。

nikki8-1 (PNG 160KB)

続いて行ったのは、利尻島で最も古いとされる海産物問屋「渡辺商店」の母屋と
問屋の倉庫だった石蔵を再利用した「島の駅」です。
ここでは移住してきた方に撮影のご協力いただきました。
最後に神居海岸パークではウニ獲り体験の様子を撮影しました。また、水中撮影にも挑戦しました。

nikki8-2 (PNG 87.5KB)

幌延町での動画撮影(2018.7.23)

豊富町に続き撮影を行ったのは、幌延町です。
幌延町では、日本海沿いを南北に延びるオロロンライン沿いに風車が28基立ち並ぶ
オトンルイ風力発電所付近で撮影を行いました。
ちなみに、オトンルイとはアイヌ語で「浜にある道」という意味があるそうです。

nikki7-1 (PNG 133KB)

その後は、幌延町の内陸部に向かいほろのべトナカイ観光牧場に行きました。
最初は観光産業の振興を目指したものではなかったそうですが、
観光客の期待に応えるために現在のトナカイ観光牧場になったそうです。

nikki7-2 (PNG 95.6KB)

豊富町での動画撮影(2018.7.24)

稚内市や猿払村での撮影での反省をしつつ、豊富町での撮影を行いました。
豊富町では、利尻礼文サロベツ国立公園内にあるサロベツ湿原センターにお伺いしました。
ここでは、サロベツ湿原センターの方にもご協力いただき大自然や希少な花の撮影を行いました。

nikki6-1 (PNG 154KB)

その後、豊富温泉では温泉で働く人にご協力頂き撮影を行い、
撮影の最後には大規模草地に行きました。
撮影をしていると、興味があるのか牧草を食むたくさんの牛が近づいてきました。

nikki6-2 (PNG 83.2KB)

猿払村での動画撮影(2018.7.23)

稚内市に続いて撮影に行ったのは、猿払村です。
猿払村では、CMの撮影でも利用されることがあり、ツーリングや観光道路としても人気があり、
左右に牧草地が広がる気持ちいいぐらいまっすぐな道のエサヌカ線での撮影を行いました。

nikki5-1 (PNG 178KB)

その後、猿払村道の駅では地下道にあるレアスポットの撮影を行い、猿払村役場に向かいました。
猿払村では楽楽心職員の皆様にもご協力をいただいて、
宗谷で元気に暮らす人の撮影を行うことができました。

nikki5-2 (PNG 89.1KB)

稚内市での動画撮影(2018.7.23)

平成30年7月23日に撮影をスタートしました。薄曇の天気でしたが晴れ間を狙って撮影します。
撮影未経験者が大半で、機材の使い方、撮り方などを覚えながら行うために、
振興局のある稚内市内から映像撮影を始めました。

nikki4-1 (PNG 134KB)

最初は、稚内港にあり北海道遺産で稚内市の観光名所の一つである
北防波堤ドームで撮影を行いました。
続いて、こちらも北海道遺産である周氷河地形の宗谷丘陵へ移動し
風車群や白い道をドローン撮影も交えて行いました。

nikki4-2 (PNG 83.8KB)

説明会・アンケート(2018.6.7、6.25)

どのような動画を制作するのか企画ができあがってきたので、撮影日程の調整を行いました。
また、撮影前にアンケートをとることにしました。参加の意気込みや撮影への期待、
不安などを記述していただきました。

nikki3-2 (PNG 85.4KB)

動画制作は映像撮影よりも、どのような映像を制作するかを決める企画段階が
大切であることを教えていただき、企画を練り上げることにしました。
今回は映像制作に参加する宗谷総合振興局職員に、
宗谷動画制作プロジェクトの説明会を開催いたしました。

nikki2-2 (PNG 144KB)

今回、映像制作に携わるのは、振興局の若手職員17名の予定です。
撮影は、北宗谷(稚内市、猿払村、豊富町、幌延町)、南宗谷(浜頓別町、中頓別町、枝幸町)、
離島(礼文町、利尻町、利尻富士町)に分けて、各町村で行います。

プロジェクト始動(2018.5.17)

宗谷総合振興局では、宗谷のPR動画を制作するプロジェクトをスタートさせました。
宗谷管内には1市8町1村があり、各市町村ではそれぞれPR用の動画があります。
しかしながら、宗谷管内全体をPRする動画はないことから、
宗谷全体の地名度向上を目指して作成することになりました。

nikki1-1 (PNG 103KB)

自治体での動画制作は、映像制作業者に頼むことが多いのですが、
今回は、振興局職員が企画、撮影、編集をすることにしました。
本格的な動画制作を行ったことがないので、総務大臣奨励賞を3年連続受賞している
稚内北星学園大学の牧野竜二先生にご協力いただくことにしました。

nikki1-2 (PNG 78.7KB)

カテゴリー

地域政策課のカテゴリ

cc-by

page top