生活習慣病予防週間
糖尿病や脳卒中、心臓病、脂質異常症、高血圧、肥満など生活習慣が深く関与して
起こる疾患の総称をいいます。
年間死亡数約110万人のうち約2/3は、生活習慣病が原因で亡くなっていると
いうことがわかっています。
昔は、成人病といわれていましたが、成人によらず小児にも生じることがわかり、原因は
生活習慣によって起こりうる病気であることから生活習慣病と名称を変えました。
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満(内臓脂肪型肥満:内臓に脂肪が
蓄積された肥満のこと)を含む高血糖、脂質異常、高血圧と言った(動脈硬化の)危険
因子が3つ以上で合併している状態をいいます。
必須項目 □内臓脂肪型肥満
腹囲(おへその高さで測る)が 男性85Cm以上
女性90Cm以上
--------------------------------------
2つ以上 □高血糖
に該当 空腹時血糖値が110mg/dl以上
□血圧高値
収縮期(最高)血圧が130mmHg以上
拡張期(最低)血圧が 85mmHg以上未満
のいずれか、もしくは両方
□血清脂質異常
中性脂肪値(トリグリセリド値)が150mg/dl
HDLコレステロール値が40mg/dl未満
のいずれか、もしくは両方
必須項目ウエスト径+高血糖・血圧高値・血清脂質異常の2項目以上該当で
メタボリックシンドロームと診断。
メタボリックシンドロームは、生活習慣が密接な関係にあります。
今、あなたの生活習慣をチェックしてみましょう。
|
|
(厚生労働省から参照)
「はい」の数が、多いほどメタボリックシンドロームになりやすい生活習慣を
送っていると言えます。
そこで、「はい」を「いいえ」に変えられそうな項目はありましたか
そういった項目から行動してみましょう。
生活習慣病予防のスローガン
2に食事(厚生労働省)
最後にクスリ 」
厚生労働省では、生活習慣病対策としてスローガンを掲げ、国民の健康づくりを
目指すべく、様々な事業を展開しています。
・すこやか北海道21(第二次) (北海道庁)
・宗谷圏域健康づくり事業行動計画(北海道稚内保健所)